変形性膝関節症

変形性膝関節症の男女比は1:4で女性に多くみられ、高齢者になるほど発症率は高くなります。主な症状は膝の痛みと水がたまることです。
初期では立ち上がり、歩きはじめなど動作の開始時のみに痛み、休めば痛みがとれますが、正座や階段の昇降が困難となり(中期)、末期になると、安静時にも痛みがとれず、変形が目立ち、膝がピンと伸びず歩行が困難になります。

原因は関節軟骨の老化によることが多く、肥満や遺伝も関与しています。また骨折、靱帯や半月版損傷などの外傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することがあります。
加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、使い過ぎにより、すり減り、関節が変形します。

膝

この変形性膝関節症の症例報告をします。

症状:階段昇降時の痛み、立ちっぱなしによる膝の痛み、膝が伸び切らない、数年前に水が溜まる
整形外科による診断で「変形性膝関節症」と診断を受け、注射をうったが効果はなく、痛みが続いたため、当院へ来院。

まず、大腿四頭筋、内転筋、ハムストリングを中心にマッサージを行います。
また、膝の痛みをかばい、股関節や足関節の違和感を取り除くため、臀部、前脛骨筋のマッサージも行い、同時にストレッチも行ないます。

経過観察しながら、運動療法(自宅で簡単にできる筋力トレーニング、大腿四頭筋、内転筋、ハムストリング)を指導し、患者様自身にやって頂き、膝に対する負担を軽減させます。

このようにマッサージと運動療法を組合わせた治療で、痛みを取り除き、再発予防をします。

変形性膝関節症は患者様自身の協力が必要不可欠となります。運動療法は何よりも継続が大事になりますので、時間、回数、負荷などは徐々に増やしていくことをおすすめ致します。

参考資料↓
変形性膝関節症


足底腱膜炎

足の裏には、「足底腱膜」と呼ばれる、膜のように薄く幅広い腱が、踵骨(かかと)から足指の付け根まで張っています。
足の甲の骨は、弓状(アーチ)になって体重を支えているが、アーチを弓の弦のようにピンと張って支えているのが、足底腱膜である。

足底腱膜

 

陸上競技や近年のマラソンブームにより、足底腱膜炎を訴える方は増えてきております。

足底腱膜部は中央部が特に緊張して、足の土踏まずを作っています。
ところが、繰り返し足底腱膜部分にストレスがかかると、踵骨(かかと)とつながっている部分で引っ張り合うような力がかかり、炎症を起こしてしまいます。痛みは慢性的な痛みで出てくることが多く、かかと付近(図参照)に痛みが出ます。当然、膜の中央付近でも痛みが出る場合があります。
これが痛みが発生するメカニズムです。

では、どのような治療をするかというと、まずは足底腱膜の緊張を緩めることを優先に治療を施します。
痛みが発生している箇所以外の足底腱膜部のマッサージをおこない、炎症が起きている箇所に対して、間接的にアプローチし、
足底腱膜のストレッチを同時におこない、緊張を緩めていくことが治療につながります。
このマッサージやストレッチによって患部に痛みが生じる場合は、下腿三頭筋(ふくらはぎ)、腓骨筋(すねの横)、ハムストリング(太ももの裏)のマッサージやストレッチを入念におこなうことによって、足底にかかる負担を軽減させます。

予防では、必要以上に足底腱膜に負担をかけないように、クッション性が高い靴底で、踵がしっかりしていて、足にフィットする靴を選ぶことをお勧めしています。

 


腸脛靭帯炎

腸脛靭帯炎(ランナー膝)はランニングによる膝関節周辺のスポーツ障害の総称で、さまざまな病態が含まれます。今回は、腸脛靱帯炎(ランナー膝)の症例報告をします。
腸脛靭帯炎は膝の屈伸運動を繰り返すことによって腸脛靱帯が大腿骨外顆と接触して炎症を起こし、痛みが発生します。特にマラソンなどの長距離ランナーに好発します。

腸脛靭帯

さて、治療方法ですが、炎症が起きておりますので、まずはアイシングと安静にすることが重要と言えます。

同時進行で腸脛靭帯に付着している大臀筋、大腿筋膜張筋のマッサージをおこない、緊張を和らげ、血流を良くし、腸脛靭帯への負担を軽減させます。
また、O脚の方だと膝の外側に偏ってしまい、腸脛靭帯へのストレスが強くなるので、股関節や足関節の可動域を広げ、膝の外側への負担を軽減させます。

大腿筋膜張筋上記のような治療を行い、腸脛靭帯への負担を軽減させ、炎症を抑制していきます。

炎症がおさまり、痛みが消失した後はセルフケアを指導します。
ストレッチにより筋肉の柔軟性を高め、大腿部(太もも)の外側や臀部(おしり)を入念に伸ばし、ランニング後はアイシングをするよう指導します。
また、再発防止のためにマッサージなどの施術は有効なので、定期的な来院を勧めます。

ランニングフォームでは膝が外に流れないことと、小指側に偏った着地にならないように、フォーム改善を指導します。

このように治療から再発防止のための運動指導を行い、改善をします。


靭帯損傷 後遺症 リハビリ

靭帯損傷についての症例報告です。

靭帯損傷の分類と関節の分類を説明します。

関節の内外を補強する側副靭帯、関節腔内の関節内靭帯があります。

靭帯の損傷レベルはⅠ度、Ⅱ度、Ⅲ度に分かれ数字が大きくなるにつれ損傷具合が上がります。

Ⅰ度、軽度損傷(微小損傷)不安定性は無い。

Ⅱ度、部分断裂、不安定性有り、機能障害は軽度から中程度。

Ⅲ度、完全断裂、不安定性有り、機能障害は高度。

Ⅰ度からⅢ度まで全てに疼痛、腫脹、圧痛がある。

捻挫の場合、ほぼ上記のどれかに該当致します。捻挫とは靭帯の損傷と考えても間違いありません。

軽めの靭帯損傷治療は冷やす、周辺の筋肉をほぐす、関節の固定としています。お子様の来院は

ほぼこの損傷レベルです。

バスケット、バレーボール中の着地、柔道中の靭帯損傷はこれよりもう少し重い場合が多いです。

痛みが引くよう怪我周辺をほぐす、鍼治療などを行いますが、固定をして安静にする事が一番治りが早いです。

靭帯損傷から日常生活、或いは出来るだけ早く競技復帰をして頂くリハビリがSAKIUTAでの出来る事になります。

仕事に支障をきたす様な靭帯損傷もあります。週末にスノーボード等、日常的にしないことをして怪我をする場合です。

痛みを引かせる為に治療をすることは勿論ですが、革靴を履いての営業、8時間から10時間座り続ける仕事など

痛めた箇所に負担がかかり続け仕事が満足に出来ない方もいます。出来るだけ痛みを感じないように

その人の仕事内容にあう固定、リハビリ(痛めた箇所に負担がかからない姿勢指導など)を行ないます。


円形脱毛症

円形脱毛症は大きく分けるとⅠ型からⅤ型まで分かれ、

単発型、多発型、多発融合型、全頭型、汎発型となります。

単発型、多発型が多いとされ、その他の型は珍しい分類となります。

少し前まではストレスからくるものとされていましたが、最近では自己免疫疾患とされることが多いです。

単発型や多発型の症例数は多く、鍼治療や昔から美容室、理容室で行なわれていた手法を用いることにより、

治癒は可能となっております。(文献や皮膚科様の考え方によって治癒は不可能と断言している事もあります。

再発も多いためと完全治癒のエビデンスが無い為です。逆を言えば治癒しないエビデンスもありません。)

今日書いていきたいのは、珍しい全頭型の治療となります。

髪の毛が全て抜け落ちていく円形とは言いがたい脱毛症です。大体皮膚科に行ってからの来院が多いです。

ステロイド薬など塗り薬を処方される方が多いですが、浸透率を考えるとおおよそ効果的とは言えません。

あくまで現場での意見ですが、患者様の話を聞く限り髪質が変わった、白髪が生えてきた等が多く見受けられます。

どの型もそうなのですが、1人1人治療法が異なるのでこれをすればいいと言う事はありません。

白髪を切っていったり、頭の皮膚の固さをチェック後施術を行ないます。(頭皮の固さが明らかに通常時とは違います。)

再発が多いため、経過観察をしながらの治療となり、全頭型は時間がかかります。

髪の毛が無くなるということ自体がストレスになるのでストレスがかからぬよう様治療を行います。

以前はストレスと言われていたものが、自己免疫疾患と言われ、そして今後もっと詳しく

脱毛症のメカニズムが解明されていくと思います。

結果として治らないものではないと思います。全頭型は特に全部の毛が抜けるので治療を行った場所と

行なってない場所の違いが明らかに違います。

女性の方は特に相談がしにくい疾患で、何をすればいいか分からない方も多いと思います。

鍼で円形脱毛症が治ると覚えていただければ幸いです。

 


腓骨神経麻痺 

神経麻痺は神経の圧迫、断裂によりおこります。

病院に行っても経過観察が多いので、日常生活が不便だからと来院する方が多いです。

今回は足の腓骨神経麻痺の症例報告です。

 

20代、女性、正座をしていたら足の指が上がらずに動かなくなった。

病院で検査後、腓骨神経麻痺と診断されるが経過観察と言われる。

足が動かないことに不安を覚え当院に連絡、麻痺後直ぐに治療開始とする。

 

患者様は左足の指が上がらなくなり、指先が地面にひっかかり通常歩行が困難な状態でした。

麻痺後直ぐに来院されて頂いたので、結果だけを言えば2ヶ月と少しで完全治癒となりました。

治療中も徐々に良くなっていき、鍼治療の効果が主観的にも客観的にも実感できました。

治療内容と致しまして、股関節前、横、後のマッサージ。股関節前、横の鍼電気治療を行いました。

徐々に良くなるにつれテーピングの固定などで日常生活の補助も行ないました。

脱力した筋肉に鍼を打つ他、つぼの場所として足三里に打ちました。

(神経支配として筋枝、深腓骨神経。皮枝、外側腓腹皮神経となります。()内の文言は専門用語

となるので飛ばして頂いて構いません。)

1ヶ月して状態が7割回復した状態で今度は整体を施しました。1ヶ月不自然な状態で

日常生活をしている歪みの改善を行なう為の治療です。

最終段階として、麻痺が9割回復した状態でハイパーメドマー(むくみを取る機械です)に入りました。

2ヶ月と少しで完全に良くなりました。最初は1週間おきに通われておりましたが、お住まいが遠い方だったので

直ぐに2週間に1回となりました。この患者様の治療回数は6回でした。

麻痺治療は麻痺発症後早いほうが良いです。

次回の麻痺治療は手の尺側神経麻痺、橈骨神経麻痺の症例報告をしたいと思います。

 

 

 

 


鍼灸治療 不妊

最近は晩婚化が進み出産年齢が高くなる傾向があります。

女性は年齢を重ねるごとに妊娠しにくくなっていきます。データはネット上にたくさんあるので

あえて載せませんが、結果として妊娠しやすい身体、環境をつくることをお手伝いしております。

不妊の方は西洋医学の治療を中心に受けている方が大半です。

西洋医学を批判するのでは無く、不妊治療は東洋医学との併用がオススメです。

人工授精を批判致しません。物理的な治療法としてこれほど結果がでる治療法は今後も出てこないと思います。

しかし、親御様は子供を作ることが本来の目的では無いと思います。子供が無事に自分の人生を全うできるよう

幸せに育ってくれることが親の本当の願いなのだと思います。

子供が無事に生まれる様に産みやすい身体、健康な身体作りをお手伝いできたらと心から思います。

 

不妊治療は段階で違いますが、鍼灸治療、整体を同時に行なうことが多いです。

身体のバランスがずれている、骨盤がずれている、それを治せばとの言葉を良く聞きますが、おおよそ間違ってはいません。

ただ骨盤のずれをきちんと治せる所は数多くないと思います。知識と技術が両方必要になるからです。

これは経験も大切で、学ぶだけではとてもではないですが不可能だと思います。

そしてバランスは熱量のバランスも関係します。体温です。冷たいものが好きだったり、足が冷えている等

身体の歪みだけではなく、生活スタイル、内臓の問題も大きく関わってきます。

1人1人にあった状況を理解し、年齢、生活スタイル、歪み、悩み、西洋医学の治療の進み具合など

細かい部分を伺いながら治療を行います。

 

治療としてカウンセリング、骨盤の歪みを取る、そして不妊に対して効果のあるツボに鍼治療を行います。

個人で効果のあるツボは違いますが、最初は不妊治療の特効穴に打つことが多いです。

その後の治療は特効穴を使いながら、各人にあったツボに鍼灸治療を行います。生活スタイルの改善もこの頃には

良くなってくると思います。初期段階で妊娠する方も沢山います。

最初に西洋医学のデータを載せなかったのには意味があります。

データをみるとそれが全てだと思い、考えすぎてしまう方がとても多いです。可能性は希望からしか生まれません。

統計は結果であり、100%無理な事も明日には99%になっているかも知れないのです。

妊娠を望む方はその後のライフスタイル、メリット、デメリットをしっかりとお伝えしてSAKIUTAは

治療を行います。

妊娠は夫婦二人が手を取り合って初めてすることが出来ます。旦那様の理解が足りないと感じている

妊婦の方も沢山います。

ご相談頂ければ、旦那様に妊娠に向き合ってもらう方法や旦那様に直接説明する事も致します。

 

年齢、健康状態(喫煙歴等)、体温、生活状況等、様々な状況によって妊娠できる可能性は全く違いますので、

一概に何%妊娠するとは言えません。しかし色々な状況下で施術を行なって来た事は自信をもって言えます。

そして結果も出ています。

不妊でお悩みの方、相談だけでも良いのでご連絡お待ちしております。


寝違え

朝起きたら、首が痛くて動かない。
皆さん、そんな経験はおありでしょうか?
おそらく、大半の方は人生で1度は経験しているかと思います。

その症状は一般的に「寝違え」と呼ばれております。
そんな「寝違え」の症例報告をさせて頂きます。

まずは首の可動域(前屈、後屈、側屈、回旋)と肩甲骨の可動域を確認し、どの動作が最も痛みが出るかを確認し、原因を探ります。
「むち打ち」のアプローチと同様、初期段階で首に対してアプローチすることはなく、肩甲骨周辺(特に肩甲骨の内側)と肩上部、腕を中心にマッサージや指圧を施し、首に対して間接的にアプローチします。
そのようにすることで、首の筋肉の緊張が和らぎ、痛みも徐々に取れていきます。

なぜなら、寝違えは肩甲骨の可動域が悪くなって、起きる事が多く、肩甲骨周辺や肩上部には僧帽筋や肩甲挙筋といった頚椎に付着している筋肉が存在するからです。(画像参照)

肩周辺筋肉

そして、最後に肩上部に圧をかけながら、首の側屈、回旋をしてもらい、可動域を広げていきます。

以上が、「寝違え」の症例報告ですが、治療の効果は、症状の重さなどによって個人差がありますので、痛みが残る場合は、続けて来院して頂いてます。


SAKIUTAの交通事故治療(概要)

SAKIUTAでは自賠責保険、任意保険、傷害保険、損害保険等、交通事故による保険を取り扱っており、

交通事故による治療を患者様に無償で行う事が可能な医療機関です。東京で遭った事故はもちろん、出先での事故にも対応致します。

突然、事故に遭ってしまい、「首の痛み」、「むち打ち」、「腰痛」、「背中の痛み」、「背中のつまった感じ」、「股関節の痛み」、「膝の痛み」、「頭痛がする」など、
お身体に症状がある場合や、骨折や脱臼などの症状も、お気軽にご相談下さい。

最後に、交通事故疾患は後遺症が一番の懸念材料となります。交通事故直後に症状が軽くても、治療をしないとその後に一生付き合っていく様な状態になりかねません。「面倒だなぁ」、「痛くないから大丈夫」と決め付けず、一度、私ども専門家にご相談下さい。
経験・知識ともに豊富な施術者が対応させて頂きます。

SAKIUTAの交通事故治療は以下の特性があり、他院との差別化を図っております。

① 長い施術時間
約60分の施術時間で、整体、マッサージ、電気療法など、症状に見合った治療を行わせて頂いてます。
また、医師の同意があれば鍼灸治療も可能です。
尚、施術時間に関しては、患者様のご都合に合わせて、短くすることが可能なので、その際は、お気軽にご相談下さい。

② 土日・祝日も休まず営業(年末年始・研修日を除く)
平日は仕事で通院できない患者様も安心です。

③ JR目黒駅東口から徒歩2分
お身体が辛くても、通院しやすい環境です。

④ 法律事務所との業務提携
保険会社と万が一トラブルがあっても、治療に専念できるよう、サポート致します。


鍼灸治療 花粉症 

2015年の花粉症は少し酷かったと思います。

自分は8年前に花粉症の鍼治療をして5年間は症状が全く出ませんでした。

3年前から朝だけくしゃみ、鼻水が止まらなくなりました。

そして今年、外出をした時に完全にやられました。

涙、鼻水、くしゃみと止まらなく、何も考えられなくなりました。

流石に8年間は効果が続かなかった様です。

SAKIUTAの花粉症の鍼治療は主に

涙と鼻水を止めることを主に行ないます。

目の周り、鼻の周りにあるツボをメインに

症状によっては頭、足、腕、お腹のツボに鍼を打っていきます。

症例報告としてツボ名を書くか少し迷っています。

特殊な漢字ばかりで分かりづらくなるならば経過、成果だけを書いていくことが良いのかまだ迷っています。

個人で出来るセルフケアのツボはしっかりと書いていきたいと思います。

 

 

SAKIUTAが提案する治療周期は2週間に1度、6回治療を行えば(花粉症が始まる少し前から始めるのがオススメです。)

その年、或いは翌年位まではかなり症状が緩和されると思います。

提案と現実は少し違い、自分は1シーズンに花粉症患者様1人に対して6回花粉症治療を行った事はありません。

6回行なわなくても効果を実感して頂いていることが多いからです。

多くても4回行なえばその年は大丈夫だと思います。不安な方は春2回。秋1回位でおおよそ症状が出ていません。

花粉症の鍼治療をするメリットとしては、薬を飲まなくて良いと言う事が挙げられます。

花粉症の薬は強烈なものが多く、眠さ、だるさを引き起こすものが多いです。

更に妊婦様は薬が飲めません。

副作用もなく、妊婦様も安心して受けることが出来ます。

 

面白い症例があります。

今年、ある家族に花粉症治療を行いました。

母さん、長女さん、次女さんの三人です。

母さんと長女さんには治療を行ったのですが、次女さんは今年治療を受けませんでした。

すると次女さんだけに症状が出たのです。

更に長女さんは妊娠中でしたので薬を飲めない状況でした。毎年酷い花粉症らしく、薬を飲めない今年は

大丈夫なのかと心配しておりました。そーです妊婦様も大丈夫なのです。症例数もあるので

安心して妊婦様も受けてみてください。

そして花粉症から少し話が逸れますが、妊婦の方はしっかりとした医療機関でマッサージを

受けるようにして下さい。最近リラクゼーション系のマッサージ店が多くなってきました。

医学的知識が全くないお店でのマッサージは危険です。

 

初めての鍼治療症例報告でしたが、如何でしたでしょうか?

もっと医学的な言葉を並べるとかやり方は色々あると思います。

今後もSAKIUTAで診た事がある症例を書いていきたいと思っております。

 

それでは最後に自宅で出来るセルフケアのツボです。

太衝(たいしょう)

写真にある足のツボを押してみてください。

ただ押している痛みではなく響く痛みならツボに当たっております。

そしてあくまで実戦での経験値なのでネット検索をしても花粉症=太衝とは出ないかも知れません。

ですが、ネットに書いてあることを書くのはSAKIUTAの症例報告として面白くないので

実際に効いたツボ、現場で使っているツボ等をお教えできたら幸いです。勿論ネットに出ているツボも使うことはありますよ!

それでは皆様また次の症例で!

たいしょう

 

鍼治療担当 根本有一郎